現在kobo gloは楽天公式だとカバー付きで7980円。
これが微妙なところで、カバー単体だと2980円なので本体実質5000円のプラス楽天ポイント系。
ただこのカバーが質感はともかくkoboのロゴ付きというちょっと微妙なところで、しかも自炊と青空文庫メインなので楽天ポイントも多分使う機会あんましない。
ということで某実店舗で未使用品を4980円で買ってきました。
交通費かかってるので実質はもうちょっと高いかな。
あとAmazonでカバーを購入。
![GMYLE(TM) Kobo Glo (N613)専用 レザー調 横開き カバーケース [コーヒー褐色] GMYLE(TM) Kobo Glo (N613)専用 レザー調 横開き カバーケース [コーヒー褐色]](https://images-fe.ssl-images-amazon.com/images/I/51kCmVC%2B1lL._SL160_.jpg)
GMYLE(TM) Kobo Glo (N613)専用 レザー調 横開き カバーケース [コーヒー褐色]
- 出版社/メーカー: GMYLE
- メディア: Personal Computers
- この商品を含むブログ (1件) を見る
というかkobo系のカバーって選択肢がそもそも少なくて・・・しかもgloとtouchの兼用というのも多くて、それだとサイズとかちょっと問題あったりしてね。
このカバーはレビューでも評判良さそうな専用品みたいだったので、いやまだ届いてないんだけどさ。
それまではダイソーで適当に買ったクッション性のタブレット端末用ケースみたいなのに放り込んでます。
koboを買った後やったこと。
まず楽天アカウントでつないで、koboのバージョンを最新版に更新。
次にkoboを分解して内部のmicroSDを32GBに変更。
Kobo Hack Uploader
http://ux.getuploader.com/KOBO_HACK/
このへんから対応するカスタムファームウェアを落としてきて、入れ替える。
元から入ってたmicroSDは一応保管して万一の時の為に置いておきます。
で後は好きな自炊ファイルを突っ込んでおk。
この辺りは「kobo 改造」とかでググると詳しい記事が色々出てくるので幸せだと思うよ。
以上。
あとちょっとハマったというかトラブったこと。
最初koboのPC用アプリ起動させながら、自炊ファイル追加してたんですけどPCから外したらフリーズして延々再起動するようになってしまいました。
仕方ないので一度ファクトリーリセットしてまた最初からやりなおししたんですけど、どうもkobodesktopの同期とUSB経由で直にファイル突っ込むのが重なったりすると内部ファイルに異常が出る?みたいな記事を検索してたら見つけました。
でぶっちゃけ自炊ファイル突っ込むだけならPC用のアプリなんて不要なんで、起動させずにファイルコピーだけして普通に取り外したら今のところ何の問題もなく動いてます。